⑥凍結防止

冬季は凍結するので、防止するためにタンク内には電熱ボードを設置し、配管類は凍結防止ヒーターを入れて保温材で包みました。


電熱ボードや凍結防止ヒーター

に付いているサーモは、余裕を

持った温度設定で通電しますの

で、節電のためには別売の水道

凍結防止ヒーター用節電器と併

用しましょう。


※凍結防止帯や電熱ボードは、通年コンセントに入れたままにする事をお勧めします。サーモにより、暖かい時は通電しませんので、電気代はかかりません。逆に抜いておく事で挿し忘れたり、急な冷え込みで配管等が破裂して修理代に結構お金がかかってしまうパターンが結構多いからです。



SANSEI電熱ボードSDB-150


水道凍結防止ヒーター用節電器



風呂の残り湯を有効活用-mori-

風呂の残り湯は、洗濯に使うか庭に撒く位で、ほとんどは捨てていませんか? その分沸かす燃料と上水道費、そして捨てる場合の下水道費が掛かかります。 ただ捨てるのはもったいないな!何とか捨てずに有効活用できないだろうか? まてよ、トイレの水って結構使うんだよな!何とか活用できない物だろうか⁉

0コメント

  • 1000 / 1000