2018.10.31 09:00①架台の設置まずは架台から作成します。200L(200kg)に耐えられる適当な架台が、中々見つからないので、以前にブロック塀を作った事を思い出し、同じ要領でブロックを積み上げました。高さ約150cm位で、鉄筋とセメントも使用しました。ブロック同士は、コーキングで接着し、目地もコーキングで埋めました。
2018.10.30 09:05②天板の設置200L(200kg)のタンクを載せるので、丈夫にするために、25mm厚の板を2枚重ね、下の板はブロックにコーキングで接着し、その上の板も下の板とコーキングで貼り合わせました。角は衝撃防止用のクッション材(ウレタン系)です。
2018.10.20 05:00⑩加圧ポンプ設置棚の上に、家庭用加圧ポンプを設置して配管しました。配管はもちろん凍結防止帯を用いて保温材で包みました。ポンプ自体は凍結防止サーモが付いています。箱を被せているのは、ポンプが節電用のインバーター制御方式で、インバーター特有の高い金属音?がしますので、一応隣近所の迷惑にならないように箱内に5mm厚のゴムシートを貼り付けて、配慮しました。
2018.10.19 05:00⑪水圧調整トイレって結構水を使うんですね。我が家は4人ですが、平日はタンクで足りるんですが、休日は足りない事もあるので、写真手前の上水側バルブで微調整することで、タンクが空になっても上水がカバーし、ウォシュレットは清潔な上水で補えます。ただし、加圧ポンプ無しで連結した場合は、上水がタンクに逆流する可能性があります。バルブの微調整は、1週間を通して行...